2015年 11月 08日
債権利回りの計算は2級、3級を問わず必ず出題されます。これを知らずしてFPなどとんでもないといった部分と言えるのでしょう。この分野になじみがない場合(何を隠そう自分もその一人)、内容を無理に理解しようとすると時間がかかります。要は設問に沿って正しく公式を選択して計算できればいいのですから、公式を視覚的にとらえて問題を解き慣れる、言わば目と手を使って解答する練習を積み重ねることがコツです。 最初の基本:「直接利回り」について理解する。 表面利率(%)を購入価格(円)で割ることで、1円あたりの利率がわかるということです。比較しやすくするために、1円あたりの利率で算出しようというのが目的です。さらに公式を視覚的に分子は「表面利率(%)」、分母は「購入価格(円)」ととらえておくと後々の学習が楽になります。 あくまでも最初の基本なので、検定にストレートに出題されることはまずありません。問題として扱われるのは次の3つです。 ・「応募者利回り」と「最終利回り」 ・「所有期間利回り」 上のように3つのものを2グループに分けて押さえておくと、覚えるときに苦労が少なくなります。 →FP試験<急所16>債券利回り②(「応募者利回り」「最終利回り」)に続く
by fp2-kojiro
| 2015-11-08 19:15
| FP試験の急所・ツボ
|
Comments(0)
|
アバウト
![]() 外道FP技能士が考えるファイナンスストラテジー by 2級FP虎二郎 カテゴリ
イントロダクション FPになる! ようこそ!FP検定試験 FP試験の急所・ツボ 過去問のツボ押し 外道FPのライフエコロジー Break Time(FPの昼休み) 高校生からのファイナンシャルプランニング タグ
過去問学(66)
急所(59) FPジャイロ(52) ツボ(49) タックスプランニング(38) 不動産(32) 相続・贈与等(30) 金融資産運用(30) ライフプランニング(26) リスクマネージメント(20) 保険の解剖学(19) ノンジャンル(11) CONTACT
☆mail
最新の記事
最新のコメント
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 ブログジャンル
|
ファン申請 |
||